https://twitter.com/KotaOhmura/status/977891206066835456
ブログを始めてから1年が経過しました。
tweetにも書いているとおりですが、収益を発生させているブログとは違うスタンスでブログ運営をしてきました。
その結果、プロブロガーなどとは到底比較対象にもならない、PV数で言うと「弱小ブログ」です。
けどそれでもいい。
ぼくはぼくが発信したいことを発信し続けることができているから。
人とのつながりが生まれたから。
それがぼくにとって大切だと感じた一年間でした。
目次
1.ハウツー記事がなくても自分の人生を動かすことができた
https://twitter.com/KotaOhmura/status/977891209808109573
思えば一年前、ぼくは協力隊に合格したことをキッカケにブログをスタートしました。
当時のぼくの記事はどちらかといえばアクセス数狙い(今見れば下手な記事ですが(笑))。
リアルではなく「ハウツー」が多いブログでした。
だって始めたばかりの頃って全然ブログ記事なんて見てもらえないし、見てもらえたらそれはそれで楽しいから。
数が結果として目に見えると「成長したな!」という感じになりますが、どうも数を求めるのは面白くなかったんですよね。
確かにブログが強くなっていくといわゆる「ブログ飯」という夢のある生活を送ることもできるかもしれません。
ただ、今の状態でブログ飯を達成してもブログ飯の先にある未来を想像できない、やりたいことがないならぼくにとってブログ飯は価値がないんです。
しかも協力隊は収益を得ることができない。
ならなおさらハウツーで集客する意味を感じなかったんです。
そう思って派遣前訓練直前にブログ運営報告をやめました。
(1ヶ月目)ブログ運営~青年海外協力隊候補初?派遣前のブログ運営の現状を赤裸々に公開しよう。
(2ヶ月目)ブログ運営~青年海外協力隊弱小ブログ、初のバズを起こす!!2ヶ月目での変化。

ブログ運営報告記事はアクセスを集めやすいが、それで集客することにあまり意味を感じない。それよりだったらもっと自分の経験を発信する方が価値があることだと感じた。
実は、この記事を作成している時に今まで書いたブログ運営報告を久しぶりに改めて読んだのですが、
今のぼくのブログ運営スタイルは本当にぶれていなかった。
4ヶ月目の運営報告でこんな事を書いていたんです。
ぼくはブログを通して、
- 自身が伝えたいことを発信して、相手の心に届けること。そして行動させること
- 「ブロガー大村」ではなく、ぼくの個性や信頼で仕事をすること
- 似た価値観を持つ人とのつながりを広げて、互いに協力・応援しあえる仲間を作ること
- ブロガーだけではなく、全く違う分野の人ともつながって、そのつながりから新しい可能性を作り出していくこと
こういうことをやっていきたいので、
- ニーズに応える情報発信はもちろんだけど、その情報をよりリアルにしていく
- つながった人とさらに可能性を広げていく
- アクションを起こしまくる
を重点的にやっていきます。
同士を増やして、その可能性からどんどん面白くてワクワクすることをやっていきます!
すごいなって。
運営報告記事を見直していたわけではなかったですが、本当にそうなった。
ニッチなテーマ「青年海外協力隊」で記事を書いてきて、ハウツーもなしで、発信してきました。
それでも「リアル」を発信し続けてきたら、青年海外協力隊に興味のある人に見てもらえています。
さらにSNSで繋がった協力隊以外のいろいろな世界で活動されている人たちとも繋がりを持つことができました。
そこでできた人間関係から新しい可能性も生まれました。
(4ヶ月目)ブログ運営~大切なことに気づいたので、PV数報告をやめることにしました。
※ブログで何を書いていいかわからない人は、「ブログ運営4ヶ月目」の記事をぜひ読んでほしいです。
ぼくの1年間のブログ運営は「ぼくの人生」を変えました。
2.なぜ一年間ハウツーではなく「リアル」に重きを置いていたか
https://twitter.com/KotaOhmura/status/977891213339656192
ぼくがハウツーより「リアル」を発信し続けてきた理由、それは、
「リアル」は今しかないから
です。
リアルな想いとか感情とか何をしたかとか、そういう経験は代替がきかない。
ぼくがいま経験している「青年海外協力隊」も誰もが経験できることではないし、その経験で感じること学ぶこと、すべてが新鮮で自分にとって価値のあるものです。
そういう新しい発見というものや気づきや感じたことを新鮮なうちに発信したい。
新鮮だからこそ価値がある。
唯一の経験だからこそ価値がある。
だから、ぼくはとにかく「リアル」を発信してきました。

青年海外協力隊という経験それ自体が貴重。リアルでしか体験できないことを発信することが、ぼくが本当に伝えたいことを伝えられると思っている。
もちろんぼくが発信するリアルは個人的な見解が多いので、正解不正解、賛否両論あると思います。
ただそれは「自分」という唯一の「リアル」だから別にいいと思うんです。
ぼくが発信したことで何かを感じる、それがいいこと悪いことであっても、見た人の心の中の何かが動く。そんな記事。
それがリアルにはあると思っています。
だから「あぁ納得!」も「これは違うんじゃない?」もぼくにとってはとても価値あることなんです。
要は、何かを感じてもらいたいんです、ぼくのリアルで。
だからリアルをとにかく発信してきました。
3.これからもぼくというリアルな人柄から繋がる人間関係を大切にして、そこから生まれる新たな可能性を楽しみたい
https://twitter.com/KotaOhmura/status/977892969381494784
https://twitter.com/KotaOhmura/status/977892971176714240
青年海外協力隊の活動をメインに発信してきましたが、これからは自分の「好き」も同時に発信してきたいと思っています。
- ハウツーとは少し違いますが、人に役に立つ記事。
- ぼくの知識や考え方に共感してもらった人の人生にプラスになる記事。
- ぼくの「好き」が見てくれる人に新しい価値観を与える記事。
そういうことを発信していきたいです。
それに伴って新しい可能性も生み出していきたいです。
「好き」が仕事になるように。
新しくできた人間関係から面白いこと、人のためになることがしたいから。
新しい価値を生み出したいから。
だからこそ、基本的なスタンスは「リアル」を発信すること。
「リアル=人柄」だと思っているので、事実の積み重ねのアウトプットこそ、その人の信頼や価値観を作っていくと思っています。
ハウツーだけが全てじゃなくて、人の役には到底役に立たないような雑記であっても人柄を知ってもらう上で大切。
※えとみほさん(@etomiho)のnoteの記事です。
お金に執着するより大切なブログ運営の考え方を書かれています。過去にえとみほさんの記事を参考にしていたわけではありませんが、ぼくの運営論と同じ考えです。必見!
結局人とのつながりは「人間力」で決まると思っています。
技術力も確かに大切かもしれませんが、なにをやるにしてもやっぱり人間関係って重要。
人間関係が化学反応を起こす、だからこそぼくはブログやSNSで生まれる人間関係を大切にしていきます。
4.まとめ~「リアル」に価値があると信じて、ぼくは「リアル」を発信し続ける

数に囚われるのではなく、ぼくのリアルでたくさんの人とつながる、新しい可能性を生み出す、そんなブログ運営を進めていく。
ぼくはブログを通して、
- 自身が伝えたいことを発信して、相手の心に届けること。そして行動させること
- 「ブロガー大村」ではなく、ぼくの個性や信頼で仕事をすること
- 似た価値観を持つ人とのつながりを広げて、互いに協力・応援しあえる仲間を作ること
- ブロガーだけではなく、全く違う分野の人ともつながって、そのつながりから新しい可能性を作り出していくこと
こういうことをやっていきたいので、
- ニーズに応える情報発信はもちろんだけど、その情報をよりリアルにしていく
- つながった人とさらに可能性を広げていく
- アクションを起こしまくる
を重点的にやっていきます。
協力隊前に掲げたぼくのブログ運営方針。
これをそのまま続けていきます。
小手先のテクニックではなく地道に発信する。
リアルを。
リアルな記事でしか届けることができない価値観を提供する。
数を求めるブログではなく、人の気持ちに何かを感じさせることができるブログを。
ぼくは「自分」を発信して、そこから生まれる人間関係から新しいことをやっていきたい。
化学反応ですね。
「個人」の経験から生まれる価値を大切にしてきたい。
とにかくリアル。
技術なんていらない。
書きたいことをとにかく書いていく。
そんなブログをこれからもよろしくお願いします(^^)!

コメントを残す