こんにちは!大村です。
青年海外協力隊ブログを開始してから2ヶ月が経ちました。
協力隊候補生としてのブログは果たしてどのように変化したのでしょう?
目次
1.ブログ運営1ヶ月目の振り返り
おさらいでまずはブログ運営1ヶ月目(3月)の振り返りです。
- PV=211
- 訪問者=114
- PV/訪問者=1.85
- 投稿記事数=17
ブログ運営1ヶ月目(3月)は、こんな感じでとにかく読まれなかった(泣)
はてなブログであればもう少し読まれるのかもしれませんが、青年海外協力隊候補生としてwordpressで運営したブログの1ヶ月目は悲しい感じになります。
やっぱり記事を書いたら読んでもらいたいですよね?だけど読んでもらえない。それが1ヶ月目です。
2.ブログ運営2ヶ月目(4月)の結果はいかに!?

そんな読まれないブログが2ヶ月目にどうなったかというと…
- PV=1427
- 訪問者=566
- PV/訪問者=2.52
- 投稿記事数=21
激増ヤッッッホーーイヽ(・∀・)ノ!
になりました(笑)
3月と4月を比較すると、
- PV数・・・1427÷211=6.76倍
- 訪問者数・・566÷114=4.96倍
- PV/訪問者・・増加
- 投稿記事数・・累計38記事
ということで、どうでしょう?激増って言っていいですよね?
記事数もまだ50件にも満たないブログですが、1000PVを突破できました。次元の低いレベルの話で申し訳ないですが、ぼくの当初の目標は、
3月が211PVだったから、4月は300PVいけばいいなぁ。。
でした(笑)。
なぜなら、やっぱり1ヶ月目で思った以上に見られなかったため、2ヶ月目も協力隊に派遣されてないしたいして増えないだろうなと思ったからです。だってね、協力隊ブログと言いながらまだ派遣されてないから協力隊の活動の記事書けないし(笑)
ちなみに、当初の予定だと5月の目標は400PVになっております。ちょっとだけ情報修正する予定です。
3.ブログが成長した要因は?

このまま喜びまくって、5月のPV数が激減したら悲しすぎるので、ぼくのブログ運営を分析したいと思います。
3-1.記事数が増えた
これはもうそのままですね。記事数が増えたほうが当然いろいろな記事を見てもらうチャンスが増えるわけです。
記事数とPV数はある程度比例関係にあるので、これは記事をたくさん書いてなるべくしてなった結果だと言えると思います。
3-2.超有名協力隊ブロガーのKeiさんにブログを紹介していただいた
これは全くの予想外でした。
ぼくが青年海外協力隊を受験するにあたって参考にさせていただいた協力隊ブログ、
を運営されているKeiさん(@Kei_LMNOP)にぼくの弱小ブログを紹介していただいたのです。協力隊を受験するときにおそらく誰もが見たことがあると思います。
もう、奇跡ですよね(笑)。本当にありがとうございます!
当時紹介されたときはまだブログを始めて40日くらいだったと思います。ぼくのブログは記事もない、PV数もない、まさしく「お前誰?」レベルのブログなわけです。
それが超有名協力隊ブロガーであるKeiさんから紹介していただいたことでブログ人生が大きく変わったのです。
紹介された記事はこちら↓
この記事はKeiさんの「僕はネパールを変えることができない。」の
という記事で紹介されています。
この記事で紹介されて人生初のバズが発生しました。
と言いつつも記事数が全然なのでバズっても決してたいしたことないPV数ですが、

ってなりましたね(笑)。とても嬉しかった!
ちなみに、ぼくが「僕はネパールを変えることができない。」で好きな記事は、
帰国まで3ヶ月。切なくて苦しくて「帰ってきたドラえもん」みたいだ
になります。ぼくがドラえもん好きだからというのもありますが(笑)、2年後に必ず別れなければならない葛藤が伝わってくる記事です。
愛着が沸けば沸くほど別れが辛くなる。ぼくもそう思えるくらいパラグアイを、パラグアイ人を愛したいです。
3-3.2017年春募集の応募時期だったから
春募集の応募時期だったので、ネットで協力隊の情報収集をしていた人がぼくのブログにたどり着いたのだと思います。
ぼくも一応協力隊の1次試験の情報などを発信していたので、需要の多い時期にその記事が見られたという感じですね。
実際ぼくのブログで最も読まれている記事は、
です。
これは、2016年秋募集から新たにGTECという自宅受験型英語テストでも語学スコアを獲得できるようになったからだと思います。
まだGTECの情報が少なかったので記事にしたのですが、やっぱりTOEICスコアを持っていない人はGTECを受験してでも協力隊を受験したいわけです。記事自体はリライトする必要があると感じているので、そのうちもうちょっときれいにわかりやすくします。ブログ開設初期の記事なのでやっぱり荒いんです(汗)
あとは
なんかも読んでもらってます。1次試験のまとめですね。1次試験でこれだけやっとけば絶対に合格しますよ、という内容の記事です。
3-4.SNS連携をした
少しでも読んでもらおうとSNS連携をしました。
大学生の時にtwitterをやっていましたが、全く無意味なつぶやきにしか使っていませんでした。ブログと連携する上で、協力隊情報とその他ニュースに対する個人的な意見、ぼくが気になった他の人のブログや記事をリツイートするなどしています。

なんてつぶやきをしても誰も見向きもしませんからね、普通(笑)。
大村がどういう人間かを情報発信させることで、少しずつ「協力隊候補生の大村ってやつがいるのか」と思われてきたのかなと思います。
とは言いつつも未だフォロワー数が20程度。ぜひ、フォローしてくださいませ(笑)
3-5.社会不適合者という個性を出した
ブログ初期は当たり障りのないことを書いていましたが、
という記事を書いたところ、Keiさんに
大村さんのブログからは、読んでいて「個性」をビンビンに感じます。
自分のことを「社会不適合者」ともはっきり言っていて、面白そうな記事をどんどん書いてくれる予感がします。
今まであんまりいないタイプのスポーツ隊員になりそうで期待大!応援しています!
と評価していただきました。「個性を前面に出していいんだ!」とこのときに気持ちが楽になりましたね。
ぼくにしか書けない記事や伝えたいこと。それをぼくの個性とともに発信していけたらいいなと思います。
こんな感じでしょうか。
ちなみにSEO対策とか一切していません。好き勝手タイトルをつけて好き勝手記事を書いています。適当です。
SEO対策は近いうちにしっかりやろうと思います。やっぱり長期的に見るとブログ運営に結構影響があると思うので。
3.2ヶ月ブログを運営して起きた変化
最大の変化は、
とにかく生活が楽しくなった
ということです。ぼくは今までそんなに自己主張するタイプでもなかったし、大学生の時もほぼ飲み会には参加しないような人間だったので、人間関係も広くはなかったんです。
だけどブログで自分を表現できるようになってから、表現することの楽しさを学びました。そして、ほかの人はどう思っているのか、より多くの意見や考え方に触れることが多くなりました。
本当に世界が変わりましたね、ブログ始めてから。
あとは、積極的にコミュニケーションを取れるようになりました。これは、ブログを始めた当初は全く考えたこともなかったです。
今までは知っている人がいても面倒くさくてそんなに話をすることもなかったのですが、今は逆に話をしたくて仕方がありません、ってくらいです(笑)
あまりしゃべりすぎて嫌われないようにしなければ、と少し怯えていたりします(笑)
ほかにも変わったことはありますが、とにかく明るくなったなと思います。人から言われたのではなく、とにかく明るくなった。大村って結構明るい人間なんだなって思いましたね。
本当に、ブログを始めてから今のところはプラスの変化しかありません。
まとめ

ということで長くなりましたが、ブログ運営2ヶ月目(4月)は
- PV=1427
- 訪問者=566
- PV/訪問者=2.52
- 投稿記事数=21
という結果になりました。
今後は1次試験が終わって2次試験まで少し間が空くので、試験情報がほしくてブログを検索する人が減ると予想しています。
今ぼくは「派遣前訓練前の生活」を公開していて、それを未来の協力隊候補に参考にしてもらいたいと思っています。なので、この5月はぼくの私生活が結構多くなるのかなぁと思っています。
ちなみに5月のPV数目標は1200PVくらいかなぁ。4月はバズの恩恵を受けているので、バズがなくても見られるブログを目指したい!
あとは2ヶ月ブログを続けてとにかく生活が楽しくなりました。
協力隊でブログをやっていない人はぜひやってほしい!自分を表現できるようになるし、いろいろな情報も入ってきます。新しい人間関係もできます。いいことばっかり!
そんなことで、ブログ運営2ヶ月目の運営報告終了~♫
