こんにちは!
大村(@KotaOhmura)です。
青年海外協力隊ブログとして始めたこのブログも4ヶ月が経過しました。
「まだ協力隊に派遣されていない協力隊ブログは読まれるか?」を実験的にやってきました。記事をたくさん更新して、人とのつながりも広がったのでPV数は順調に増えていきました。
⇒(1ヶ月目)ブログ運営~青年海外協力隊候補初?派遣前のブログ運営の現状を赤裸々に公開しよう。
PV数が増えるとブログが成長した感じがしてすごく楽しい。。ただ、ぼくが目指したいのはPV数が増えるブログではないということに気づいたんです。
だから、協力隊ブログのブログ運営報告は今回で終止符を打とうと思います。
1.ブログ運営4ヶ月目(6月)の報告
- PV=7324(5月⇒4432)
- 訪問者=3029(5月⇒1358)
- PV/訪問者=2.42(5月⇒3.26)
- 投稿記事数=27(5月⇒24)
ということで、順調にブログ自体は成長しています。
自分のブログがここまで読まれるとは正直思っていませんでした。
1万PVとか本当にできるのかよ?と思っていましたが、おそらくこのままブログを更新し続けたら1万PVは達成できると思われます。
PV数報告をしているブログを見ると「いいなぁ」と思ってぼくも真似してみたわけです。実際、PV数の目標を立ててモチベーションがアップしていたことは事実。
ただ、最近ぼくのブログのモチベーションが違う方向にあることに気づいてしまいました。
PV数ではない。
ぼくが大切にしたいのは、ブログを通して、人とのつながりの素晴らしさとその可能性を示すこと。
2.大村のブログ運営で大切にしたいこと
確かにPV数報告をやってきましたが、前から重視していたのは「ファン」を増やすこと。たまたまブログにたどり着いた人ではなく、ぼくのブログのファンを増やしたかった。
ただ、実際PV数報告をやってきたことで少なからずPV数が増えるように狙った記事もあります。その記事に本当にぼくの伝えたいことを伝えられているかは疑問なのです。
手を抜いたというわけではありません。PV数を狙うことで、「ぼくが本当に伝えたいことが抜けてしまっているのではないか?」と思うようになってきたんです。
はっきり言いますが、このブログは協力隊の任期が終わったら収益化します。
たた、PV数を増やすことだけが収益を上げる唯一の方法ではないということに気づきました。PV数ではない、ぼくの「信頼」や「個性」に価値を見出したい。
PV数だけを狙うなら、とにかく記事を更新しまくって、巷で言われているPV数アップのコツとやらを忠実に守れば、おそらく簡単に10万PVとかにはなります。それは、ぼくだからではなく、誰でもできることだと思っています。
ただ、それはぼくがやりたいことではない。
ぼくがブログを通してやりたいことは、
- 自身が伝えたいことを発信して、相手の心に届けること。そして行動させること
- 「ブロガー大村」ではなく、ぼくの個性や信頼で仕事をすること
- 似た価値観を持つ人とのつながりを広げて、互いに協力・応援しあえる仲間を作ること
- ブロガーだけではなく、全く違う分野の人ともつながって、そのつながりから新しい可能性を作り出していくこと
です。
PV数がすごい自分で有名になるのではなく、「大村康太」というブランドで勝負していきたいんです。この想いは、PV数を追うブログ運営では達成させることはできないと考えています。
ぼくがブログを通してやりたいことを達成させるには、ぼく自身の体験、失敗、成功、考え、そのオリジナルなコンテンツを正直で熱い気持ちを持って伝える必要があります。
当たり障りのないことではなく、ぼくのリアルをただひとりのために発信し続ける。ただその想いを届けるために書き続ける。
全体に響く必要なんてなくて、ぼくはまず目の前にいるひとりの心に響かせたい。
PV数は稼げるかもしれないけど、誰の心にも届かなくてただただ「すげーなコイツ。別世界の人だ」という感想しかもつことができないような記事はぼくには必要ない。
ぼくが必要なのは、PV数は稼げないけど、たったひとりに届く「この人すごい!私もがんばろう!」という行動まで起こさせる記事。
そういう熱い想いがぼくの信頼の構築にもつながると思うし、信頼が高まれば黙ってても同士と結びつくことができる。その同士というのがぼくの中では「ファン」です。
ファンはファンで終わるのではなく、ぼくと切磋琢磨しあう対等な仲間でありたいからこそ、ぼくはただその人のためだけに、松岡修造並みに熱い想いを届けたい。
だから、これからは見てもらって終わるブログではなく、「人とつながるブログ」、「つながってできた可能性を実現させるブログ」にします。
こういう想いにさせてくれたのは、先日参加したwasabiさん(@wasabi_nomadik )のセミナーの影響が大きいです。
だから、今度はぼくが人を巻き込んでいけるようにします。
3.これからのブログ運営スタイル

①ニーズに応える情報発信はもちろんだけど、その情報をよりリアルにしていく。
リアルな情報とは、大村しか体験していないことで具体的な情報、かつ、その情報が人を動かすもの。
根拠のない情報は説得力がありません。だから、ぼくのリアルを赤裸々に語っていきます。
本当に有益な情報っていうのは「納得する情報」ではなく、「その人に新たな価値を与えられる」情報だと思っているから。
②つながった人とさらに可能性を広げていく。
ファンをファンで終わらせない。対等な関係、「仲間」になってもらって互いに切磋琢磨していきます。
ぼく自身は2年間は協力隊で収益を出すことができないですが、面白そうな企画があったらどんどん首を突っ込んでいきたい。
周りの仲間をどんどん巻き込んで新しい可能性を作っていきます。
③アクションを起こしまくる。
ブログネタのために何かをするのではなく、興味のあることをやった結果がブログネタになるようにしたい。そっちのほうが記事の本気度が違う。
スピード感を持ってアクションを起こしまくれば、チャンスをどんどんモノにすることができると思っています。
悩んで行動するのをためらう時間があったら、たとえできなさそうでもまずはやってみる。そしてやりながらできるようになっていくことを目指します。
やりたいことがあったらやる。ためらわない。
まとめ
ということで、ブログ運営4ヶ月目の報告をしました。まだ運営報告をし始めたばかりですが、これで運営報告を最後にします。
正直、PV報告はみんなが気になる話題です。だからPV報告したほうが見てもらえます。
ただ、ぼくは短期的なPVなんていらなくて、ぼくがほしいのはファン、「仲間とのつながり」。長期的な仲間です。
PV数ではなく、長期的な信頼、ぼく自身で勝負していきます。
PV数は趣味程度にふらっとLINE@か何かで情報発信するかもしれないし、聞かれたら普通に答えるって感じになると思います。
ぼくはブログを通して、
- 自身が伝えたいことを発信して、相手の心に届けること。そして行動させること
- 「ブロガー大村」ではなく、ぼくの個性や信頼で仕事をすること
- 似た価値観を持つ人とのつながりを広げて、互いに協力・応援しあえる仲間を作ること
- ブロガーだけではなく、全く違う分野の人ともつながって、そのつながりから新しい可能性を作り出していくこと
こういうことをやっていきたいので、
- ニーズに応える情報発信はもちろんだけど、その情報をよりリアルにしていく
- つながった人とさらに可能性を広げていく
- アクションを起こしまくる
を重点的にやっていきます。
同士を増やして、その可能性からどんどん面白くてワクワクすることをやっていきます!

コメントを残す