【バウンディング?】
一応バウンディングの練習。見てもらうとわかるけど全然バウンディングじゃない。
これを見たカウンターパートがこうすればいいとアドバイスを送っていたけど選手はできず。指導がまだなぁ。。
その後、ぼくが教えたらちゃんとできるようになったけど、道は長いなぁ。 pic.twitter.com/7Yur89Gk2j
— 大村康太@パラグアイ🇵🇾 (@KotaOhmura) 2018年12月27日
陸上競技ではお馴染みのトレーニング、バウンディング。
一応カウンターパートはバウンディングの指示を出すし、彼ができていないのも理解している。
でも、それをどう指導すれば改善できるかという、具体的な指導がまだ確立されていません。
要は、指導者がどうすればできるのかという「コツ」を理解していないから選手もできないという、ちょっとした悪循環があります。
ぼく自身も日々いろいろな陸上競技関係の動画や記事を読んで勉強していますが、競技力の高い国と低い国であってもやっていることはほぼ一緒。
独自性は国によってあるかもしれませんが、特別なことはほとんどしていません。
そこから言えることは「その練習のやり方」ということになります。
バウンディングは短距離、跳躍種目の選手にとっては大切なトレーニングになります。
できる選手が少しずつ増えれば選手同士で真似をするかもしれませんが、理想は指導者が理解して「選手ができるように」指導できるようになることです。
ぼくはカウンターパートのグループに所属して主にその選手たちを指導していますが、これが全指導者を対象としたら、あまり言いたくないけど100%無理ですね。
なので、ひとりでもいいから指導力を向上させるほうがパラグアイの陸上競技を発展させる原動力になるのかなと思います。

コメントを残す