20時半頃に練習が終わって帰ろうとしたときにぼくが指導しているトップ選手と話をしたんだけど、本当に考えが日本人みたいになった。
前は人任せだった陸上競技が、今は自分のためにやる陸上競技に変わったし、常に何のためにやるのか、どうやるのかということにフォーカスできるようになっていた。
— 大村康太@パラグアイ🇵🇾 (@KotaOhmura) 2018年12月5日
今のやり方に効果を実感してぼくのことを信頼してくれていることも感じた。「こーたが帰ったあと、練習見てもらうのに日本に行かなきゃ。お金貯めないと。」って。実現可能かどうかはおいておいて、そういう話が出ること自体がぼくもうれしかった。
本当にぼくも彼らの期待に応えたい。
— 大村康太@パラグアイ🇵🇾 (@KotaOhmura) 2018年12月5日
パラグアイの選手の思考がアスリート思考になってきました。
これには本当にビックリしました。
やらされる陸上競技からやる陸上競技へ。
これは目に見える結果ではないですが、とてつもなく大きな変化です。
実際、やらされる陸上競技を続けて結果が出ても、やる陸上競技で結果が出ても、その要因を「選手の思考の変化」と断定するのは難しい。
例えばウエイトトレーニングの数値が上がった、だから記録が伸びただとわかりやすいし、それは目に見える成果として捉えることができます。
それはボランティア活動の成果としては書きやすいものかもしれません。なぜなら数値という根拠があるからです。
でも、ぼくは記録を伸ばす上で必ずしもトレーニングの数値の向上は必要ないと思っています。
ぼくとカウンターパートと選手が目指しているものはトレーニングの数値向上ではなく、もはや数値化できないものにまでアプローチして「競技成績」を伸ばすこと。
だから、これは活動をしているぼくにしかわからない目に見えない変化ですが、ぼくにとってはとてつもなく大きなできごと、というわけです。
驚くことに、選手は自分のトレーニングについての変化に加えて、ほかの人や環境を見る能力も身につけていました。
今まではとにかく自分のトレーニング。
でも今は、ほかの人の動きを見て自分の考えを言うことすらできるようになりました。
それが意味するのは「自分がもっている情報から判断ができるようになった」ということ。
つまり「判断するのに必要な情報、材料を見つけることができている」ということです。
同時に、最後のツイートのとおりですが、今の練習のやり方に非常に満足しているようです。
日本のやり方というか、ぼくのやり方ですね。
ぼくは無理やり選手に「あれやれ、これやれ」というのは好きではないので、とにかく観察したものを選手と一緒に考えるというスタイルをとっています。
それが選手たちにもフィットしているのだと思います。
いつか選手と話をしましたが、やはりぼくが首都にやって来るまでは練習に不満が多かったそうです。
それが、今は成長を感じることができるトレーニングをすることができているから、来シーズンは記録を出せる自信があるとすらはっきり言えるまでになりました。
本当に前はひどかった。
ひどすぎることはないけど、「これがパラグアイのトップ選手か。これじゃあ当然弱いわけだな、パラグアイの陸上は」と思っていました。
でも今は全く違う。
完全にアスリート思考です。
鍛錬期が始まってまもない時期に感じた選手のとてつもない成長。
この成長は選手の土台の部分。
この土台の部分がこれまでになく充実しているから、その土台をもとにやる鍛錬期の練習は今までになく充実するのだと思います。
ぼくが期待せずにはいられない。
アスリートを見るのはワクワクします。

コメントを残す