願わくばトップ選手同士がトレーニングの情報交換をして、自分にとっていいものだと思ったら積極的に試してほしい。
トップ選手ほどライバルの存在が練習のいい刺激になる。
いいムーブメントが起こりつつある。来年の試合が本当に楽しみになってきた。
— 大村康太@パラグアイ🇵🇾 (@KotaOhmura) 2018年12月8日
真似る。
これ、選手にとってものすごく重要な能力です。
真似ようとしない選手はプライドが高い。
新しいものを取り入れようとしない指導者もプライドが高い。
そういう邪魔なプライドが自分の成長を妨げてしまいます。
いいな、気になるな、というものは積極的にまずは試す。
試してみてよさそうであれば完コピする。
トレーニングに著作権なんてないので、いいと思ったものは積極的に盗む。
これが成長するためのポイント。
今回はぼくが指導するパラグアイトップの練習を、他地域にいるトップレベル選手が真似たという事例。
国際試合ではリレーで一緒に走っているし仲も良さそうなので、競技力の高い低い関係なく、いいものは盗んでほしい。
「盗み合って、切磋琢磨できる関係性」というのが重要です。
こんな事例があって思ったのは、ぼく自身がトレーニングする動画を回しまくるのも意外と効果があるかも知れないということです。
正直言って、ぼくの練習は普通の選手からしたら「異常」です。
なにやってんの?レベルです。
でも、強くなりたい選手はパラグアイであっても食い付きがいいんですよ。
常識として出回っている練習を常識の範囲内でやって得られるものは「知れた限界」です。
常識から外れたところから新しい知見を得ようと努力し続けるところにあるのは「限界を超える」ということです。
これはぼく自身の今後のテーマにもなるのかなと思います。
とは言っても、ぼくがやってることをビデオに撮って共有すればいいだけなのでハードルは高くないですが。
とにかく、こういう「真似る」ムーブメントというのは互いが成長し合うために絶対的に必要な能力だと思います。

コメントを残す