青年海外協力隊候補の大村(@KotaOhmura)です。
さて、いよいよ2017年2次隊の派遣前訓練まであと1ヶ月となりました。
ぼくは2月の合格発表から7月の派遣前訓練までの5ヶ月のうち、ブログを始めてからの3月と4月の記録を残してきました。
活動記録を残す隊員は多いですが(というか当たり前(笑))、派遣前訓練前の記録を残している方ってそんなに多くないと思うので、これから協力隊を目指す人はぼくの過ごし方が少しでも参考になればいいなって思っています。
多くの先輩隊員の皆さんが、「日本でやり残しがないように」とのアドバイスをしているので、ブログで記録しながら生活するとやりたいことができていいですよ!
今回は、
- 5月の振り返り
- 派遣前訓練前ラスト1ヶ月にやりたいこと
について書いていきますよ!
- 派遣前訓練前に何をしたらいいかわからない人
- 暇を持て余している人
- 協力隊派遣前のブログの運営状況を知りたい人
1.5月の振り返り

4月の振り返りと5月にやりたいことを書いた記事、
ここで、5月にやりたいこととして以下の4つを挙げました。
- 恋愛の勉強
- 体脂肪率を10%以下にする
- 体のメンテナンス
- 青年海外協力隊でやりたいこと100のリストをつくる
結論から言うと、4以外はできました!万歳ヾ(*´∀`*)ノ
1-1.恋愛の勉強
青年海外協力隊の最初のイベントといえば派遣前訓練。
語学の勉強やボランティア論、その他いろいろやると思いますが、派遣前訓練の名物?と言えば駒ヶ根マジック&二本松イリュージョンですよね!
恋愛したいあなたはもうとっくに予習済みだとは思いますが(笑)、ぼくも例外なく駒ヶ根マジックを楽しみにしている人間の1人です。
ぼくは訓練で恋愛をするのは賛成派なので、マジックを起こしたいけど奥手な男女のために恋愛を勉強することにしたのでした。
ぼくが恋愛の勉強をするのに参考にした本は、
という本です。

という声が聞こえてきそうですが、この本、なめちゃいかんです。
Amazonの社会心理学カテゴリーのベストセラー1位だから!
ぼくは訓練所で恋愛することはもちろん「恋愛」としての面白さもあると思っていますが、コミュニケーションのとり方とかかなり勉強になると思っているんですね。
ただ話すだけじゃなくて、人が何を考えているのかを考えて話す言葉を決めたり、雰囲気作りとか、そういうのって派遣されてからもかなり大事。
ぼくはなかなかのレベルのコミュ障でしたが、この本で恋愛を学びながらコミュニケーションの極意も学べたので本当に良かったなって思っています!
- コミュニケーションをとることが苦手な人
- コミュニケーションをもっと上手に撮れるようになりたい人
- 恋愛に奥手だけど恋愛したい人
は以下の記事をぜひ読んでみてください!
1-2.体脂肪率を10%以下にする
ぼくは母校八戸高校で陸上競技部のコーチをしながら選手としても一応やっているので、5月5日に青森県春季大会に出場してきたのでした。
ここでまぁまぁ満足したので少し休憩タイムに入ってあまり動いていません。散歩くらい。
自分が動くのよりも高校生へのコーチングに力を入れていました。
大して動いていませんでしたがぼくは体の調整方法を知っているので、
で4月に立てた目標をクリアすることができました!
大学時代にかなり体重コントロールで苦労してきたのと失敗経験があったから上手くコントロールできるようになったんです。
むしろお菓子バクバク食べたしね、5月は。
高校総体のときも疲れまくったので、連日お菓子をバクバク食べましたが全く影響なし。
高校総体の時に女の子から羨ましがられたので、この体重コントロールに関しても後ほど記事にしようと思います。
女の子でもお菓子食べながら体を絞っていけるよ!
部活やってる子だったらね!
1-3.体のメンテナンス
7月3日に一応派遣前訓練前の最終試合を予定しているので、この試合のために体のメンテナンスをしました。
5月は2回ほど鍼をしてもらう予定でしたが1回のみ。
まぁ、それでもかなり効果を感じているので、6月も3回くらい行きたいかな?
筋肉を柔らかくするのはもちろんだけど、ぼくの考える体のメンテナンスは体+「精神」のメンテナンス。派遣前に心技体万全に整えておきたいわけです。
ちなみに、ケアグッズを買いましたよ!
吸玉って言うんですけど知ってる人いますか?
生足失礼(笑)。吸玉でケアするために足の毛全部カットです。
押すマッサージあれば引くマッサージもある。そんな感じですかね?
血流を改善して体の機能を本来の状態に戻すためのケアです。
一人でやろうとすると体の前面しかできませんが、足とかお腹とか首、肩周りは自分でできるので体のケアをしたい人にはおすすめ!
1-4.青年海外協力隊でやりたいこと100のリストをつくる
これはほとんどできなかった。。
というのもやっぱりやりたいことを探すのって難しいんです。
全く知らない国、知らない人、知らない文化の中でそもそもやりたいことがなんなのかを考えることがすごく難しい。
やりたいことリスト100を作っておけば、協力隊活動2年間でやり残しがないように活動できると思っています。
もちろん時間に限りがあるので全部できるとは思いません。
だけどあらかじめ書いておいたほうが物事に取り組める量が圧倒的に変わってくるはず。
ただ頭の中でやりたいなって思うんじゃなくて、非現実的なことであろうとやりたいと思ったら可視化する、紙なりなんなりに書き残しておくんです。
これは超大切です!
参考本は、ロバート・ハリスさんが書いた
という本になります。
これは青年海外協力隊OBの宮崎大輔さん(@JIBURl )も下記の記事でおすすめしています!(すみません、ザキが変換されません(汗))
ぼくは宮崎さんが紹介する作り方とか無視して作ってます。とりあえずやりたいことを書きまくっています。
ちゃんと作りたい人は宮崎さんの記事を参考にしてください(笑)。とても参考になります。
時間がなくて忙しい人なんかはやりたいことを書きなぐるだけでもいいんじゃないかなって思っています。
派遣されてから何やろうかなって考えるんじゃなくて、派遣されてからやりたいことをどんどんやっていく活動の方が絶対楽しいはず!
まだやりたいことリスト作ってない人は作ってみましょう!ぼくも引き続きやりたいことリストを作成します。
こんな感じで5月中にやりたいことはほぼほぼクリアできました!これもやりたいことを事前に書いていたおかげ!

あとはやりたいこととかではなく、5月中に最も思い出に残ったのは、ぼくがコーチを務める八戸高校の高校総体です!
これは5月にやったことの中で一番の思い出だし、ぼくの中では忘れることができない最高の思い出になりました。
派遣前訓練前で時間がないからやらないとか言い訳しないでコーチを引き受けて本当に良かった。
この出会い、共有した時間は一生の宝物です。
2.6月にやりたいこと
6月にやりたいことですが、正直あんまりありません(笑)
高校でのコーチ活動とか会いたい人にあって時間を共有するとか、そういうことが本当に心地いいと思える時間だから結構満足してます(笑)
だから特別行きたい場所とか食べたいものとかも特にないんです。普通に過ごせればいいかな~
特別なことはありませんが、6月にやりたいことを挙げます。
- 本格的にブログをやっていく
- 体脂肪率8.0%
- やりたいこと100のリストの作成
- 派遣先で日本を紹介するための写真撮影
- 協力隊の持ち物の準備
- 東京でのセミナーに参加(6月30日)
だいたいこんな感じ。特別なことはないですね。
ただ、6月にとにかく力を入れたいのは「1.本格的にブログをやっていく」です。
今は協力隊ブログとして運営していますが、これを将来的にはぼくのプラットフォームにしようと考えています。
ぼくらしさを伝えるとともに自分自身の価値を高めていく。自己ブランディングですね!
自分自身の価値を高めて発信することで、帰国後の働き方がより幅広くなると思っています。
ぼくは将来「大村康太」という名前で生きていきたいんです。戦っていきたいんです。だからブログ運営を本気で取り組みたいんです!
まだブログテーマも全然いじっていないほぼデフォルト。もっと個性を出したい。大村色ですね。
もっとこのページを見てくれた人と交流できるような仕組みづくりもしたい。
このブログを通じて出会った人との縁を大切にしたい。
まだ始めたばかりのブログですが、ぼくにとってブログはぼくの生き方そのもの。だからこのブログを大切に育てていこうと思います!
ちなみにぼくの派遣前訓練前のブログ運営状況は以下の記事を見てください!
あとはぼちぼちやっていきます(笑)。省略。
まとめ

5月にやりたいことはほぼほぼできました。概ね満足です。
6月は派遣前訓練の準備を本格的にしなければならないのでまずはそれをやる。
それ以外のこととして、特にブログの強化に力を入れていきたいと思います。
ぼくの価値を高めてくれるブログだからこそ大切にしていきたい。
ということで、5月の振り返りと6月にやりたいことでした!

大村さんチャラいっすね~