ぼくが青年海外協力隊として派遣されるのはあと約半年後。
派遣前訓練まで3か月となった。
ぼくは、以前の記事で協力隊になる前に自分がどのような生き方をしてきたのかを記録しておきたいと書きました。
ぼくはまだ協力隊として派遣されていませんが、ブログを始めて1ヵ月が経過しました。
まだ文章を書くのは上手くありませんが、以前よりは伝えたいことを伝えられるようになったのかなと思っています。
さて、派遣前訓練3か月前。
ぼくが今やっていることを紹介したいと思います。
1、スペイン語の勉強
4月からスペイン語の勉強を始めました。
3月に入ってから派遣前訓練までやらなければならない事前語学学習をスタートできるようになりました。だけどぼくはやりませんでした。
合格発表から早2ヶ月。
ニートのぼくはこのままだらだらしているのはもったいないし、派遣されてから語学学習に時間を奪われるのはなんかな、と思ったので勉強を始めました。
派遣前訓練で行う語学訓練はすごく評判がいいらしい。最強の語学学校と言われています。
だけど、やっぱりいくら最強の語学学校だとしても、派遣されていきなりペラペラに話せるわけでもないし理解できるわけでもない。
ぼくは派遣されてから少しでもスムーズにコミュニケーションをとったり活動したりしたいと思っています。
語学ができなくても表面的には理解できるかもしれない。だけど、現地人と深い人間関係を築きたいなら語学はやっぱり出来たほうがいいです。
語学は誰かとの競争ではありません。
少しずつでも覚えて、語学訓練では覚えるよりもコミュニケーション、アウトプットに力を入れられればいいと思います。
2、ブログ
まだ派遣されていませんが、ブログを始めてよかったと思っています。
ブログを始めたばかりの人がぶち当たる問題点として以下のことが挙げられます。
- ネタ切れ
- ネタの見つけ方がわからない
- 継続できない
- 訪問者が少なくてつまらないと感じてしまう
ぼくもブログを始めて1か月経ちますが、やはり最初はネタ切れっぽい状態になりました。
訪問者が少なくてつまらないと感じてしまうというのも事実。ぼくもまだ少ないです(泣)
こういう問題があるからこそ、派遣前にブログ運営の訓練をしておく。そうすれば派遣されてからネタ切れに悩まされることもないし、ネタを見つける観察力だって身に付きます。
ブログをやっていると、当たり前だったことが当たり前じゃないと気づくことができる。
本当に協力隊にとってはメリットでしかありません。
まだブログを開設していない人は、ブログの準備を進めましょう!
3、陸上競技
ぼくは陸上競技隊員として派遣されます。
派遣されるまでは日本の試合に何回か出場予定です。
とりあえず派遣されるまでぼくは現役選手です。そして、帰国してからも現役選手でありたいと思っています。
ボランティアはもちろんボランティア活動をしに行きます。ただ、一日中ボランティア活動をするかといえばそうではありません。実際、ほかの方のブログを見ても必ず暇な時間や空き時間があります。
だって、Kindle paper white持っていくって、本読む時間あるってことですよね?笑
であれば、ぼくはそういう空き時間で体を動かしていつまでも競技者でありたいです。
別に協力隊に派遣されるからといって現役を引退する必要もないと思います。遊んだっていいし、なにしてもいいと思っています。
むしろ、ボランティア活動以外で現地人と交流できると思っています。やりたいことはガンガンやるべきです。
4、読書
大学卒業までスポーツ馬鹿だったので、残念ですが教養がありません。
もちろん教養がないなりにぼくは考えて行動しています。だけど、引き出しがないと考え方が偏り、すぐ限界が見えてきます。
これから新しい環境で生活するにあたって、日本と違う文化に触れながらいろいろ考えることがあると思います。そういう時に読書をして考え方の引き出しを増やしておけば、もっと面白いことができると思っています。
自分が今まで考えなかったようなことを考えついて行動できることは、ぼくにとって本当に価値があります。
ひらめきは何もない状況からは生まれません。知識や情報があって初めて生まれるものです。
ぼくは合格発表からの2ヶ月で10冊ほどは読んだでしょうか?
⇒本嫌いなぼくが読書好きになったおすすめの本の選び方。読書で人生が変わる!
今まで本を読む習慣がなかった人間としてはかなり読んだなと思います。もちろん、読んだ内容を実践しています。実践がなければ意味ないですからね(笑)
5、協力隊の道具準備
先輩ボランティアのブログを見ていると、結構道具や荷物の準備に苦労している人が多いと感じました。
なら余裕のある今のうちから進めればいいんじゃないかなと思いました。
ということで、早いかもしれませんが、先輩ボランティアのブログで紹介されている持ち物を参考に準備を進めています。
今はamazonという便利ツールがあります。
働いて準備する時間がないという人はamazonを利用すればいいんじゃないかなと思います。コンビニ受け取りもできるし。
6、カメラ
派遣先ではたくさん写真撮影をしたいと思っています。
ぼくは新しく一眼レフを購入しました。カメラ初心者です。
⇒青年海外協力隊は一眼レフカメラを準備しよう!写真の世界が激変する!
一眼レフって見た目すごく迫力あるし、なんとなく持っているだけでカメラマンっぽいです。
だけど、カメラを保持して満足したら終わりです。写真撮影しなければ写真を上手に撮ることができません。
超ど素人とプロカメラマンの写真の差には驚愕してしまいます。それくらい撮影技術って重要なんです。
なので、ぼくは今撮影技術の勉強と写真撮影の練習をしています。
初心者なのでどうやったらボケができるように撮影するのかとか構図はどうすればいいかとか。そういうレベルですが、一つずつでも技術を使いこなせるようになれば派遣先でもいい写真が撮れるようになると思います。
7、まとめ
派遣前訓練3か月前。ぼくは今、
- スペイン語の勉強
- ブログ
- 陸上競技
- 読書
- 協力隊の道具準備
- カメラ
などをしています。
何もやっていなかったぼくなので、いざやってみると大変充実した生活を送っていると思っています。
派遣前訓練まで残り3か月。少しずつやりたいこと、やらなければならないことを積み重ねていきます。
今やっていることの他にも、やりたいことがたくさんあります。
- パラグアイでやりたいことリスト100の作成
- ブログデザインの勉強と実践
- 料理
- お菓子作り
- amazon primeの加入(現在無料会員)
- 資格がほしい!
などなど。
そして派遣まで(訓練前ではない)にやらなければならないこともいくつかあります。
- 健康診断
- 予防注射
- 国民保険の手続き
- キャッシュカードの管理・作成
- 職種の勉強
などなど、ぼくもまだ把握しきれていませんが大事なことがちまちまあるのでリストアップしておこうと思います。
そんなことで、派遣前訓練3か月前のぼくはまずまずやることがあって仕事をしていた時よりも確実に充実した生活を送っています。
眠くて昼寝をするときもありますが、暇ではないです。概ね満足。
日本でやりたいことをやるのは派遣前訓練前だけ!いろいろやりたいことをやっておきましょう。

コメントを残す