初めまして!
2016年度秋募集、陸上競技の職種で合格した大村です。
まだ派遣前訓練も終わっていませんが、青年海外協力隊のあれこれの情報を発信していきますよ!
よろしくお願いします(*´ω`*)
今回は青年海外協力隊の合格率を考察してみます!
青年海外協力隊の合格率ってどのくらいなの?
ぼくが青年海外協力隊を受験するにあたってめちゃくちゃ情報収集したんですけど、その中で一発で合格したとか何回も受けて合格したとか聞いたんですね。
めっちゃ落ちたとか聞くと難しく聞こえるじゃん、青年海外協力隊…
受験するのも嫌になるじゃん、そんな情報を目にしたら(笑)
ということで、実際協力隊の合格率ってどのくらいなのかまとめてみました!
内訳
要請数 | ①受験 | ①合格 | ②受験 | ②合格 | 登録 | 条件付き | |
26春 | 1295 | 1602 | 1023 | 961 | 640 | 102 | 45 |
26秋 | 1096 | 1389 | 918 | 854 | 497 | 145 | 38 |
27春 | 885 | 1354 | 877 | 831 | 476 | 134 | 28 |
27秋 | 953 | 1304 | 909 | 852 | 523 | 146 | 19 |
28春 | 1072 | 1337 | 940 | 877 | 594 | 132 | |
28秋 | 1117 | 1183 | 834 | 728 | 469 | 86 |
合格率
①受験/①合格 |
②受験/②合格 | ②合格/①受験 | ②合格/要請数 | |
26春 | 64% | 67% | 40% | 49% |
26秋 | 66% | 58% | 36% | 45% |
27春 | 65% | 57% | 35% | 54% |
27秋 | 70% | 61% | 40% | 55% |
28春 |
70% | 68% | 44% | 55% |
28秋 |
70% | 64% | 40% | 42% |
*②合格には登録と条件付きは含みません。
1次受験の人数から最終的に合格をゲットできる人はだいたい4割程度みたいです。この結果だけ見るとやっぱり難しく感じてしまう…
だけど注目すべきはここじゃないんだわ!
1次試験、2次試験ごとに結果を見てみると…

大より小を見る。これがポイント!
1次試験の合格率を見てみると、だいたい6割~7割くらいの人が合格できているのがわかります。3人に2人が合格する計算。2次試験は6割程度の合格率ですか。これって実際結構高い!
2次の合格率6割っていうのも不合格の中の大部分を占めているのは、青少年活動やコミュニティ開発などの応募者数の多い人気の職種の人たち。
ということは、2次で不合格となる人は人気職種以外ではかなり少人数と見ることが出来るわけです。
言い換えるなら、人気職種以外の受験者は試験をそこそこできれば合格の可能性がかなり高まる感じ。登録や条件付きの人も合格に含めると、2次で落ちる割合は2割程度。
全体なら4割、2次なら6割の合格率だけど、見方を変えると2次試験は以上の理由から人気職種以外の職種はかなり合格する可能性が高いと言えるわけです。
こんなに高い合格率の2次試験に進むための1次試験の方が大切だと思う理由はここにあるのです。もちろん2次試験は合格率が高いからといって対策をしないのはナンセンスだと思うけどね。
あと、ぼくは説明会にも参加したのでその情報を書くなら、受験者の3割の人が健康面で不合格となる模様。ということは健康面がバッチリな人なら2次試験はさらに自信を持って臨むことが出来るわけです。
途上国に行ったら日本と同じような医療を受けることはできないので、向こうで病気になられても困ります。自己管理能力も必要、当たり前かな?
説明会では質問タイムみたいなやつがあるのですが、その中で多かったのが語学の質問。
「英語ができないのですがどう勉強したらいいですか?」「語学が不安です」などなど。ぼくはそんな質問を聞いてこう思ったのです。
ググれ!
語学スコアが高いことに越したことはないと思うけど、TOIECスコア最低330点以上獲得で受けられることを考えると対して重要じゃない。
しかも派遣される国で話すのは現地で使われてる言葉。世界共通語である英語である可能性は低い。
(2017/4/1 追記更新)参考↓↓
青年海外協力隊を受験するならTOEICよりGTECを全力でおすすめする!簡単に受験できます!
GTECで高得点を叩き出すコツ(裏技)と勉強法。1週間で語学スコアをクリア!
大切なのは語学以外のところですよ!
まとめ
- 職種によっては数字以上に2次試験の合格率は高い。
- 2次試験以上に1次試験の方が大切。1次で落ちたら笑えない。1次で受かったらなんとかなる。
- 1次も2次も対策は大切。健康面も含めて万全な状態なら合格率は高い。
試験の合格率だけに注目すべきでない。大切なのは合格率を上げる努力をすることです。
(2017/4/1 追記更新)合格率を上げるために↓↓
青年海外協力隊の一次試験合格率をupさせるために必要な3つのこと。応募書類の準備の前にやっておくべし!
(①体育・スポーツ編)説明会に参加できない人のために、合格率をグッと上げるポイントを公開します!
(②小学校教育編)説明会に参加できない人のために、合格率をグッと上げるポイントを公開します!
問題変更アリ!青年海外協力隊一次試験の職種別試験の書き方と3つのポイント。
これから青年海外協力隊に応募しようと考えている人に少しでも役立ってくれたら幸いです。
以上、大村でした。

コメントを残す