こんにちは!
陸上競技でパラグアイに派遣予定の大村です!
青年海外協力隊の受験では語学スコアの提出が必要です。 前回の記事では、GTECを受けるメリットを紹介しました。
語学スコアを獲得するためには勉強しないといけません。勉強って最高に面倒くさいですよね~(笑)
TOEICはめちゃくちゃ参考書売られてるし、正直何を選べばいいかわかりません。 それでも勉強しないといけない…
そんな具合でGTECも高得点を取るためには勉強しないといけません。楽に点数とれたら最高ですよね?
今回は大村の経験を元に、GTECの勉強方法と高得点をとるコツ(裏技)を紹介します!
1、語学レベルDをとるためのGTEC勉強法

1、GTEC用の参考書は超少ない!ってかいらない。
ぼくがGTECを受験する前はほぼ全くと言っていいほど英語から離れていました。 大学のわからない英語の授業と、卒業旅行1人旅でラオスに行って片言の英語使ったくらい。
そんな人はとりあえず参考書を探してしまいますよね?
断言します。語学レベルDでいいなら、

なぜなら語学レベルDをとるだけだから。 (語学レベルB以上をとるなら参考書は必要だと思います。ミッチリ勉強してください。)
思い出してほしい。
語学レベルDは中学卒業レベルだということを。
ぼくたちはみんな中学校を卒業しているじゃないか!語学レベルD狙いならもう何もいらない。貯金してください。
実際調べてみるとわかりますが、GTECの参考書って超少ないです。
GTECはTOEICと出題形式が似ています。なのでネット上ではTOEICの参考書を買って勉強する人が多いようですし、実際問題TOEICの参考書程度しか勉強できるものはないと思います。ですがこれも語学レベルDならいりません。
ぼくは少しでも応募できる数を増やすために語学レベルBが必要だったので、TOEIC参考書をいくつか買いました。 レベルB以上でも「英語のテスト」が得意な人であれば、1ヶ月もあればレベルB、Aをとれると思います。
ぼくは死ぬ気で暗記して2週間で語学スコアBをとりましたが、それは暇人がやればいいと思います。
大事なのは語学レベルDをとること。 時間をかけずに勉強してさっさと点数をとりましょう!
2、GTEC勉強法

参考書がいらないならどうすればいいか。それは…
です!TOEICと出題形式が似ているので、文法問題や長文問題も勉強できます。
ウェブorスマホ勉強のいいところは、
- 空いた隙間時間にできる
- スマホ操作だからゲーム感覚
- 参考書よりスマホの方が気軽にできる
特に語学レベルDでよければ当然全問正解しなくていいわけです。ということは、英語を全部理解しなくても大丈夫!
ウェブやアプリで繰り返し勉強することでコツがつかめてきます。数をこなせば慣れるので、もはやくり返しやってると勉強というより暗記に近い感じになります。
調べる単語も重要そうなものだけにしましょう。 特殊そうな単語は調べなくていいです。時間無駄の無駄です。 理解に苦しむ解説もあったら飛ばしてください。
わかる問題を確実に正解にすることが重要です。
あと個人的に、大切なのは長文よりも文法問題だと思っています。 文法問題は勉強するのが楽だからです。 長文は読むの疲れるし。
文法問題を極めて文法問題だけで語学レベルDをとれるくらいの勢いで勉強してください!
リスニングは短期間ではほとんど成長しません。正解っぽい選択肢を選んでください(笑)。 長文もバーッて流し読みしてこんな感じかな程度でいいです。
語学レベルDの勉強法は、
- 短い時間で数をこなして慣れる。
- 隙間時間にとにかくやる。(超高頻度勉強)
- 全部理解しない。
- 復習しまくる(超重要)
これがポイントです!
アプリはぼくは使ったことがないのでわかりません。TOEIC関連のアプリはたくさんあるのでそれで勉強してもいいと思います。簡単で気軽にできるものであればなんでもいいです。
2、高得点を取るコツ(裏技)
1、大村の勉強法

ぼくが実際にどのように勉強したのかを紹介します。
ぼくは2週間という期間の中で「文法、長文、リスニング」の3種類の参考書を使って勉強しました。正直言うと、3つも参考書は要りませんでした(笑)。要領の悪い人ほど参考書が多いと安心してしまうんですね。
なので、もし参考書を買うなら1冊、多くて2冊がいいと思います。
参考書が少ないメリットは、あれこれに手を出すことがないので徹底的に復習できる点です。
参考書が複数あるということは、ドラクエを数種類同時進行させるようなものです。内容が入ってきません(笑)。 極めるなら一つのゲームソフトをやったほうがいいですよね?
ぼくの勉強方法は、
- 朝(起床後):復習
- 隙間時間:復習
- 夜:新しいところ
- 寝る前:復習
これの繰り返しです。復習しまくることで単語力も上げられるので一石二鳥です。どの語学レベルを問わずおすすめです!点数は絶対に上がるので。
忙しい人は寝る前の復習は省いてもいいかもしれません。睡眠も大事です。青年海外協力隊の試験を受けるのに体調を崩すとか本末転倒です。
参考書を買うなら1,2冊に絞って徹底的に勉強せよ!
2、GTEC(試験)のコツ

コツというかほぼ裏技。GTEC特有の特徴を利用します。
GTECは問題を正解させることも得点アップにつながりますが、問いに答えるスピードも得点アップに関係します。
つまり、わからない問題を時間ギリギリいっぱい使って答えを出すより、わからないなら瞬間的に答えてしまったほうがいいということです。
GTECは30分という短い時間ですが、その時間ゆえに少しでも迷って時間をかけてしまうとめちゃくちゃ余裕がなくなります。
よく芸能人がクイズに答える番組がありますが、わかる問題でもカウントダウン残り1秒のところで答えるとか、それをGTECでやったらクズ野郎です。そんなことやってたら正解でもGTECでは点数が伸びなくなります。
簡単な問題だったらもったいぶらずにカウントダウン残り10秒で答えるスピーディーさが重要です。
ぼくは1回目の受験で語学レベルBまであと数点というところだったのですが、そのときはとにかく答えても答えても時間いっぱい超ギリギリ余裕なしって感じでした。
なので、その教訓を生かして2回目はとにかく問題を素早く読んで、分かる問題も分からない問題もとにかく早く答えました。 テストの手応えはあまりありませんでしたが、無事に語学レベルB相当の点数を取ることができました。
背水の陣超やけくそ解答法です(笑)
TOEICほど時間に余裕がないので、
分からない問題もわかる問題もとにかくスピーディに答える。
これがぼくが考えるコツになります。 信じるか信じないかはあなた次第!!
3、まとめ

GTECの勉強法とコツ(裏技)を紹介しました。
紹介したことをやれば、Dレベルは1週間、Bレベル以上は1ヶ月くらいで達成できると思います。
ただ一つ勘違いしちゃいけないのは、紹介したのはあくまでもその場しのぎだということ。 その場しのぎの繰り返しだと絶対に派遣国に行って苦労します。
とりあえず受験資格を得るためだけの方法だと思ってください。 本当の語学の戦いは合格発表後に待っています。その場しのぎで合格しても避けられない戦いが待っています。
なので、とりあえず語学スコアをとって受験して、合格したら派遣国の言語を死ぬ気で勉強しましょう!!!
(2017/4/12 追記)
語学スコアよりも応募用紙や職種別試験の方が100倍大切です。
