バレーボールとビーチバレーボールと陸上の三刀流の女の子
この子にはたまに教えているので、教えてあげたいなぁ。彼女からも教えてって言われてるし。 教えると言っても考え方の部分だけど、練習の考え方という基礎がない状態で練習しても、それはただ体を動かしてるだけに過ぎない。ダイエット…
この子にはたまに教えているので、教えてあげたいなぁ。彼女からも教えてって言われてるし。 教えると言っても考え方の部分だけど、練習の考え方という基礎がない状態で練習しても、それはただ体を動かしてるだけに過ぎない。ダイエット…
選手の家でクリスマスをしたけど、みんなから「去年よりも話すようになった」と言われた。 話しかけられたから話をするし(笑)、そもそもぼく自身がとても静かな性格だから、実際体感としてはスペイン語の上達はあまりないけども。でも…
ここから言えるのは、ぼくは常に見られているということ。指導者としても選手としても。 パラグアイにはいない指導者&選手のタイプだからこそ、カウンターパートにとってはぼくから学ぼうと思うことが多いのかもしれない。自分がいいと…
【パラグアイ名物アサード(焼肉🍖)】 この日は約40人分の肉。肉は12kg、チョリソ(ウインナー)は3kg。写真だと伝わりにくいけど相当な量。 でも、少人数でアサードするより大人数のほうが割り当てられる量…
もちろんリモートで選手を管理するのはなかなか大変だけど。 でも、これはおそらくカウンターパートに問題があるから彼と選手のやりとりがイマイチなのだと思う。 コミュニケーションは双方向。それが指導者の「やれ」だけだと一方向。…
最近、大人の選手には「もし練習量が多いと思ったら自分で減らしたり変えたりしていいよ」と伝えてます。 怪我のリスクを減らすこともあるけど、 ・量や質のバランスとその意味を自分で考える という主体性を養う意味での言葉がけです…
20時半頃に練習が終わって帰ろうとしたときにぼくが指導しているトップ選手と話をしたんだけど、本当に考えが日本人みたいになった。 前は人任せだった陸上競技が、今は自分のためにやる陸上競技に変わったし、常に何のためにやるのか…
レベル1は基礎の基礎だからこそ、自分の指導に活かして、トレーニングの流れを作ったり指導方法をよりよいものにしていかなければなりません。 スポーツ競技力向上は、ものじゃなくて、まずは頭です。頭を使わずして競技記録が伸びない…
【60m4*3セット】 かなり走りが改善されてきました。今までは後ろに流れていた足を今は前でさばけて、完全に回転の軌道が変わりました。 まだ縦方向に押し込むときの足の切り返しが弱いところが課題。これに関してはすでに構想は…
具体的には約1.2m程度の軽い棒を使って円盤投げやハンマー投げのターンの練習を始めました。今まではその棒を使うことなく、ウォーミングアップ後にいきなりすぐ投げるスタイルでしたが、基礎の重要性をさらに理解したことで練習プロ…
久しぶりだからドリルのときにあまり上半身の動きが機能しないという癖はしょうがないにしても、とにかくひざの抜けが格段によくなってきた。これができてパワーのある選手はたぶん勝手に10秒3くらいでは走れる。そして反発のベクトル…
【パラグアイ100m記録保持者、腕立て伏せ連続30回達成🎉】 と言っても弱い。すごく弱い。 ウエイトばっかりだから身体をコントロールする能力を鍛える、そんな目的です。基礎の基礎の基礎から徹底的に課題を達成…
これが1ヶ月前。 身体の細部までコントロールできてない、イコール気づきも小さな部分までなかったということ。これが1ヶ月で細かいところに意識を向けることによって運動全体の質が向上することを選手は理解できた。小さな成功や成長…
【細かい動きを実際の動きに繋げあわせていく】 これがすごく大切。 全ては走りのためにある。だからこそ、基礎動作で習得したものを実際の動きに活かすトレーニングも必要。もともとはジャンプだけで終わっていたドリルに、そこで得ら…
やっぱり日本もそうだけど、高校卒業で上京するじゃないですか。残り1年で転校するって地元の友だちや慣れ親しんだ環境から離れるということ。子どもにとっては難しい話ですよね。 それでもカウンターパートが競技のためと考えるならぼ…
それでこの説明をしたあとに選手が「確かにボディビルダーは筋肉は大きいけど動けないもんね」と言ったんです。 あぁ、伝わってるわと思いました。そして、選手が今の説明を基に、身近なところから具体例を探し出せたことに感動しました…