こんにちは!
大村(@KotaOhmura)です。
突然ですが、みなさん、
「忙しいフリ」
していませんか??
本当に忙しいんでしょうか?いつの間にか忙しいフリをすることに慣れていません?
それって誰が得する?あなたが忙しいフリをしてなにかいいことが起こりましたか?
多分、忙しいフリをしているだけで得することはないし、どちらかというと毎日疲弊しているんじゃないかなと思います。
ならなんで忙しいフリをやめないんでしょうか?
ぼくは忙しいフリをするほど人生つまらないものではないと思っています。
人生はもっと楽しいものだと思っているんですね!
なので、忙しいフリをしていつも疲弊している人に言いたいです。

ということで、忙しいフリから脱却するための改善策を考えてみました!
目次
1.忙しいフリとは?

一応確認。
- 物事を進めているフリをする
- 本来行かなくてもいい飲み会に参加する
- 今日やらなくてもいいことを無理やり予定に詰め込む
- 人の目を気にしながら行動する
- 自分は忙しいんだとわざわざ公言する
こんな感じでしょうか?
これらに共通するポイントは、
ということです。
本当は心のどこかで物事を進めているフリをすることが時間の無駄で何も生み出さないことを感じているはずです。
というか心のどこかでっていうより、もう怒りとともに口から出ちゃいそうじゃないですか?きっと(笑)
行かなくてもいい飲み会とかね。遺伝子レベルで拒否したいはずです。
なのに「行かなければならない」と意味不明な固定観念に縛られてしまって、そこから脱却できない。いやぁ、時間の無駄ですなぁ。
今日やらなくてもいいことはやらなくていいんですよ。重要度低いって証拠でしょう。
詰め込みまくって人生の余白をなくしてしまうこういってもったいない。
人の目を気にしながら行動するっていうのも、明らかに作業効率落ちる。
そもそも人の目を気にしている時点で仕事で本当の価値なんて提供できないから。
忙しいアピールは本当に厄介。
だから何?レベルです。
こういう感じで、自分の本当の気持ちを押し殺して行動していると精神的に余分な負荷がかかります。人間そんなに強くないですよ?
丈夫な人でも、「まさかあの人が」って感じで簡単にうつ病とかになりますから。いやぁ怖い。
まとめると、忙しいフリとは、
自分の意志に反する行動をして心身ともに消耗させていく、無意味な生き方
とでも言っておきましょう。
2.なぜ人は忙しいフリをしてしまうのか?

これが厄介です。多分ですけど、
- 忙しいことはいいことだ
- 和を重んじなければならない
- 出る杭は打たれる
って思っているんじゃないかなと思います。本当に厄介ですねぇ。
2-1.忙しいことはいいことだ?
意味不明ですね(笑)
「忙しい=結果が出る=すばらしい」なんて思っているのでしょう。けどそれは違いますよね?
ぼくだったら「暇=結果が出る=すばらしい」のほうを目指すけどね。
理由なんてないですよね、それこそ本能、遺伝子レベルの願いじゃないですか(笑)
普通に考えてみて忙しい状態って、時間的にも精神的にも余白がない状態。
そういうところに新しいイマジネーションは生まれないし、生まれなければ新しい創造もできない。
忙しくするということはそれだけ自分の余白をビチビチにしていく行為です。
ゆとりのない状態って誰もが経験したことがあると思いますが、そういう時って人生楽しいですか?本当にパフォーマンス上がっていますか?
おそらくNOのはずです。
無理して忙しいフリをしても、ただただ時間的にも精神的にもゆとりをなくしていくだけなのでやめましょう。
2-2.和を重んじなければならない?
確かに和を重んじるということは大切だと思います。
ただ、和を重んじるっていうのは個人個人の理解があるからこそ成立するものであると考えています。
和ってみんなが固まることじゃないですよ。
勘違いしている人多いんじゃないんでしょうか?
参加したくもない飲み会だったら、「ぼくは参加しません!」という個人の主張が重んじられることが和を重んじること。
そもそも参加したくもない人が飲み会に参加してそれこそ和やかな空気になるんでしょうか?
形式的なものって無駄なだけでなく個人の自由まで奪ってしまう悪習です。
上司が帰らないから部下の自分も帰れないとかね。
そんなことしてないでさっさと家に帰って自己投資したほうがよっぽど個人にも社会にも会社にも利益になります。
さっさと帰るべき。
部活の先輩がやってるから自分もやらないといけないとか。
やっているからやらないといけないっていう感覚は、本当にいいものを選別することができないのでいつまでも停滞します。意味も分からずやるってことはただの労働だし消耗。
んで、わからないでやっているから価値もわからない。価値がわからないでやると余計に忙しいという勘違いに陥ると思います。
結局、和を重んじなければならないという意味不明な固定観念に縛られて、本来やらなくていいことを意味もなく一生懸命やっているフリをする。
だから超絶忙しく感じるし、やっているのに報われないと感じるのだと思います。
やって報われない努力は間違ってるんですよ。そこに気づいたほうがいいです。
2-3.出る杭は打たれる?
厄介。
出る杭を打ってくる人っていうのは、そもそも自分の欲求を上手く実現できないから、自分の欲求、意思通りに行動している人を妬んでいるだけなんですよね。やめてほしいですよね。
そういう人が取るべき行動は妬むのではなく、意思通りに行動している人と一緒に行動することだと思うのはぼくだけでしょうか?
出る杭もみんなでやれば出る杭にはなりません。
忙しく妬んでいる暇があるのであれば、さっさと出る杭の仲間入りをして社会を変えてほしいものです。
結局のところ、出る杭が打たれるという風習を作っているは自分たちだということに気づいていないのが問題ですね・・
なぜ人は忙しいフリをしてしまうのか?をまとめると、
互いを牽制しあって、周りの目を気にしていつもビクビクしている。
自分を殺して我慢してでも周りに合わせる方が楽だから。
これがぼくの答えです。だから自分の意思に反して忙しいフリをしてしまうんでしょうね。
3.忙しいフリをするメリット・デメリット

忙しいフリをするメリットですか?そんなもの、
ありません(笑)
忙しいフリをするデメリットはたくさんありますよね。
- 時間の無駄遣い
- 心身の激しい消耗
- やりたいことができなくなる
- 束縛
- 忙しいフリが定着するとそこから抜け出しにくくなる
- 忙しいフリをしていると自由に生きている人を妬むようになる
- 類は友を呼ぶ。忙しいフリ大好き人間が増えてしまう。
- ⇒そこから形成される悪習
- 家族と過ごす時間がなくなる
- ⇒コミュニケーションが少なくなる
- ⇒家庭崩壊

こんなに人生をぶち壊すたくさんのデメリットが存在するというのに、なぜ自称忙しい人は一刻も早くそこから抜け出そうとしないのでしょうか?う~ん、なぜ?
なんでタバコ吸っている人が禁煙できるのに忙しいフリはやめられないの?ってくらい不思議なレベルです。
やめられるでしょ、と思うのですが。。。
忙しいフリをやめると本当に自由な時間ができるからいろいろなことに挑戦できるのになぁ。
4.忙しいフリから脱却するための対策

とにかく
「人から嫌われることを恐れない」
という精神を持つべきかなって思います。
例えば、仕事場で誰も帰らないからぼくも帰らないという状態になるのは、まさしく「出る杭は打たれる=嫌われるかもしれない」という意味不明な論理が出来上がっているのだと思います。
けどよく考えてみてください。
あなたがその場から帰って陰口を叩く人、こいつはダメなやつだという人って、あなたが良い関係を築きたい人ですか?
違いますよね?そういう人と無理して関係を気づいていてもなんの得もありません。
下手したら自分もそんな陰口を叩くような醜い人になるかもしれません。
別にいい関係を築く必要のない人だったら嫌われてもいいんですよ。
そういう人に無意味な時間を費やすより本当に大切にすべき人に時間を費やしてください。
時間は有限です。忙しいフリをして本当に大切なことができなくなる前に、さっさと脱却しましょう。
その第一歩が「嫌われてもいいや」と思うことです。
嫌われても死にません。これが全てです。
嫌われても平気だということが次へのステップをどんどん軽くしていきます。
忙しいフリをして時間の無駄遣いをしなくていいんだから。
5.自分のやりたいことを考えてみよう

そうは言っても、多くの人が「嫌われてもいい」って簡単に思えないと思います。
そんなときは、忙しいフリを捨てることで生まれる時間でやりたいことを考えてみましょう。
人は目標があるとそれに向かって進むことができます。
周りにいるみんなが忙しいフリをしているから、そこから抜け出すと仲間はずれにされるかもしれない、嫌われるかもしれないと思う人もいると思います。
どうぞ、盛大に嫌われてください(笑)
簡単なんですよ。
「やりたいこと」と「忙しいフリをすること」。どちらが自分の人生において価値があるかということです。
答えるまでもないですよね(笑)
嫌われたら人間関係終了と思ってる人もいると思うので、ここはひとつ大切なことをお伝えしようと思います。

ある地域や所属において自分の価値観に合わない人がいたとしても、外に出てみると似たような価値観の人っているんです。
そういう人と有益な時間を過ごすことが人生において大切です。
要は、あなたが今いる環境や場所が全てではないということです。
忙しいフリから脱却して踏み出した世界には同じような人間がいっぱいいるということをわかってほしいです。
忙しいフリをしていると何もかも可能性を狭めます。無意味無駄。人生の無駄遣い。
人生ってそんなに無価値なものではないですよ。
つまらない価値観で生きている人もいれば面白い価値観を持って目をキラキラさせながら人生を謳歌している人もいっぱいいるんです。
忙しいフリから脱却して盛大に嫌われたら、さっさと新しい世界に踏み込んで自分の人生を謳歌してください。
まとめ

いつの間にか「忙しいフリ」をしている人って意外と多いんじゃないかなって思います。
あなたはそんなに忙しい人生を送りたいのでしょうか?
新卒で社会に出た人とかね。定年までの40年間、ずっと忙しくしていたいですか?
はっきり言います。

忙しいフリから脱却して、そこから生まれる時間を有効活用することで新しい世界が見えてくるはずです。
忙しいフリは自己投資でも何でもありません。
自分にとっていらない人から不必要なありがたい評価を頂戴できるかもしれませんが、ぼくはそんなものいりません。
たとえ自称忙しいグループから脱却してその人たちから嫌われようとも、所詮その人たちはその程度のレベルということです。
あなたの周りにはまだまだたくさんの面白い人がいます。
つまらない人と面白い人、どっちと人間関係を築きたいですか?
ぼくは即答で面白い人です。
別に嫌われてもいいんですよ。
嫌われてもいいから、人生が崩壊する前に一秒でも早く自称忙しい人から脱却してほしいと思います。
やりたいことをやる人生。自由を謳歌する人生の方が素敵じゃないですか?
終わり!
