こんにちは!
大村康太(@KotaOhmura)です!
先日、wasabiさん(@wasabi_nomadik)のセミナーに参加してきました!
「wasabiさんって誰?」と思った人は、ぼくがめちゃくちゃ共感しまくって書いた記事とwasabiさんのプロフィールを読んでください。
wasabiさんの考え方とか行動力とか道を切り開いていく姿とか、そういう生き様が素敵すぎるんです。ものすごく好きすぎて完全にファンになったわけです(笑)
そんな憧れのwasabiさんのセミナーが品川で開催されるということで、今後の生き方を考えるために参加しました。
あなたはやりたいことがあっても一歩踏み出せずにいませんか?
自分にはできないと決めつけていませんか?
お互いに応援・協力し合えるつながりを作って、自分の人生を突き進む素敵な生き方を学びました。
今回はぼくが考えたこと、それを今後どのように活かしていくかを書いていきます!
1.「海外で活動するための情報発信術・ライティング講座」

今回のセミナーは「海外で活動するための情報発信術・ライティング講座」ということで、海外で活動してみたい人には本当に参考になる内容でした。
内容は以下のとおりです。
セミナー内容
- 私が実際にブログを使ってどうやって仕事をしているか紹介
- ブログで注目を集めるためのライティングのコツ
- 「自分らしさ」をブランド化するための具体的な3つの方法
- ライターになりたい人必見!「人と違う目線」を養う方法
- 私が実践しているブログを使って仕事を得る営業方法
- フリーランスの仕事で単価を上げていく方法・値段交渉の仕方
将来ライターになりたい、ブロガーになってブログで生計を立てていきたい、ブログを使って自分のやりたいことを実現したい、特に海外でそれらを実現したい!と考えている人にとって、具体的な方策を学ぶことのできるセミナー内容にしました。
内容は大きく分けて、1.) やりたいことを実現させるためのライティング、2.) ブランドを確立させる方法、3.) 海外でフリーランスをするために知っておくと良いこと の3段階で構成されています。
海外で活動するにあたって、重要となるのは「知恵」と「正しい人脈」です。
それらを味方につけるために、人の心を掴む文章の書き方、ブログ運営の仕方、SNSの効果的な使い方などを私の経験からお教えします。また、海外に住むことで得られるメリットや海外から情報発信をする場合に気をつけるべきことや知っておくとお得なことについても、普段のブログ以上に細かく全貌を公開!
『海外で活動するにあたって、重要となるのは「知恵」と「正しい人脈」です』
これを学べるだけでもかなり価値あることだと思いました。
ぼくもブログを始めた当初は知恵も0でした。だけど、今は必要な情報をインプットしてそれを実行していく、互いに応援しあえる仲間をもつことができて人生を大きく前進させることができました。それも短期間で。
人生すぐ変わらないって言いますがそんなことはありません。セミナーで学んだ「知恵」と「正しい人脈」、それに加えて「行動力」があれば確実に人生が変わります。ぼくがそうだったから。
- 知恵
- 人脈
- 行動力
この3つは、ぼくが特に大切で素敵だと思ったことです。
セミナー自体は海外で働く人のためのものでしたが、ぼくはこのセミナーで学んだ考え方って誰もが大切にすればいいことだなって思ったんです。
ぼくのこのブログのテーマ「勇気の一歩を踏み出して、自分の人生を生きる」にも通じるところがあるのですが、少しでも自分の人生を前進させたい人は読んでほしいです!
2.人とのつながりが可能性を広げる

同じ誕生日という奇跡!!これだって話題に出せば人とつながるきっかけになります。
「人とのつながり」
自分には何もなくても人とのつながりがあれば可能性がどんどん広がっていきます。
(もちろん自分に何かあったほうがいいですよ(笑))
ぼくは学生の時、人とのつながりを大切にできませんでした。
同じ学年、同じ学科の人とも仲良くすることができませんでした。もちろん仲のいい人もいましたが、ものすごく人とのつながりが狭くて今思えばつまらない生活を送っていたなと思います。
関わる人間はいつも同じ。だから見える世界も同じ。人とのつながりを作ることができないと生きている世界が狭くなってしまうことを学生時代に経験しました。
そんなぼくが人とのつながりを大切できるようになったきっかけは、「ブログ」です。
ブログでいろいろな情報に触れて、ぼく自身もブログで発信して、気になった人にSNSでコンタクトを取りました。以前は人付き合いが超苦手だった無名ど素人のぼくでも、こうやって人とのつながりを作ることができました。
今まで陸上競技ばかりやっていたぼくは、交友関係も主に陸上関係者。だけど、ブログやSNSをやっていなければ絶対に知ることも繋がることもなかったさまざまな分野で活躍されている方とつながることができたんです。

人とつながることで得られたメリットは、
- 互いに本気で応援できる仲間を手に入れられること
- 互いに刺激し合えること
- 仲間同士で情報交換できるということ
- つながった人と実際にアクションを起こせること
- 人とのつながりによって起こされたアクションには無限の可能性があるということ
です。
特に、「人とのつながりによって起こされたアクションには無限の可能性があるということ」というのは大きなメリット。
お互いに違うバックグラウンドを持っている人同士の掛け算。それだけで面白いものが生まれると思うし、インスピレーションも生まれます。
ブログやSNSでつながる人間関係なんて薄っぺらい?僕はそう思いません。むしろ、かなり強いと思っています。
なぜなら、お互いに自分のやりたいことや好きなことなどの自己表現を通してつながった人間関係だから。
そういう芯のある自分の奥にあるものを表現し合ってつながった関係だからこそ信頼関係も強いと思うのです。
例えば、就活の時に会社に提出する履歴書なんてものはいくらいいことを書いたとしても短期的な信頼しか得られません。上っ面だし、その人の個性や考えている奥底が見えないから。
だけど、ブログって自分の主張や活動の積み重ねだから、その積み重ねの芯や筋が通っている状態って真実だし信頼できますよね?
ブログやSNSってその人自身の人生だからこそ、強い信頼関係を築くことができるんです。
しかも、その積み重ねが大きいほど長期的な信頼関係を築ける。短期的な信頼関係では人とのつながりも薄っぺらいものになってしまいます。
たとえブログやSNS上であっても、その出会い、人とのつながりは無限の可能性があります。
人とのつながりを作るには小手先のテクニックなんて必要ありません。信頼は自分の積み重ねによって培われるもの。
信頼という武器でつながることができた人は、あなたにとって本当に価値のあるです。
ブログを始めて4ヶ月でたくさんのブロガーさんとつながることができました。だけど、ぼくにはまだ自分の体験の積み重ねが足りません。
だから、これからはもっとアクションを起こして、それをもってぼくは信頼できる人間だということを証明します。
行動して出した結果は実績。ブログでPV数稼ぐとかそういう目的でブログ運営をするのではなく、ぼくは「大村康太」という人間の信頼とブランドを作っていきます。
そうして人とのつながりをもっと広げていって、もっと楽しくてワクワクすることをしていきます!
3.自分の人生を生きることができるのは「行動した人間」だけ

セミナーで心に響いた言葉です。
「実践」こそが最高の教科書
あれやりたい、これやりたいって理想だけ語る人って本当に多くてちょっともったいない。いくら願っても行動しないと絶対に願いってかなわないんですよ。
おそらく、多くの人が行動して失敗することを恐れているんですよね。失敗することで何かを失うのでしょうか?
失敗を恐れて行動しないことで失うものは「勇気」
失敗することで得られるものも「勇気」
だと思っています。
さっき人とのつながりのところでも書きましたが、信頼の強さも勇気の強さも「行動の積み重ね」です。あれこれ言い訳を考えてやらないのは結構だけど、それだと自分の人生を生きていくことはできません。
やりたいことをやろうとするときに失敗しないという保証がないと何もやらないのでしょうか?
行動しない状態って「0」なんですよ。失敗しようが何しようが、行動した瞬間に「1」になるんです。「0」の状態って始まってもいないんです。
だけど、「1」の状態って一歩進んでるし、そこから前に進み続けると得られるのは「信頼」と「勇気」。そしてその積み重ねは自分の「武器」になっています。
ぼく自身もまだまだですが、学生時代より比較にならないほどアクションを起こしまくっています。その積み重ねがぼくの武器になってる感はありますね。
失敗しても前に進める、いや、むしろ失敗するから前に進める感覚をつかみました。
ちなみに、このセミナーで「伝えたいことを140字以内(Twitterで発信できるくらい)にまとめて発信しよう」というお題が出されました。
ぼくは別に守るものも何もないので真っ先に手を挙げて発表しました。
ぼくが発表したtweetはこちら↓
作文を応募したらマイケルジャクソンと出会えてしまった。超有名人だから会えないのではない。ただとりあえず応募しただけ、それだけで人生の貴重な体験ができる。
「やるかやらないか」
チャンスをものにできる人間は「やる」人間だけだ。
やれば人生が変わる。— 大村康太@2017年JOCV駒ヶ根 (@KotaOhmura) June 30, 2017
内容の善し悪し関係なく、この発表はぼくにとってチャンスだと思いました。恥ずかしいとかどうでもよかったんです。
こういう一つ一つのアクションがぼくの力になっています。
そして、この発表でwasabiさんに褒められましたもんね(お世辞じゃないことを祈ってます(笑))。これだけで自分の信頼や勇気を蓄積することができるということをぼくは知っています。
別に失敗してもいいんですよ。「やりながら考える」ことが大切。
最初から完璧を目指しても絶対に完璧になることはありません。あなたの経験でもそうではないでしょうか?
であれば、むしろなんの根拠も能力もない状態で足突っ込んで、失敗して試行錯誤しながら成長・上達していったほうがアクションの連続だから人生変わりそうですよね?
ちなみに「やりながら考える」という考え方は、堀江貴文さんも「多動力」という本の中で紹介しています。
「PDCAサイクル」って知っていますか?「plan、do、check、action」というやつです。
行動しない人はplanで夢を見ているだけ。行動している人は最初にアクションを起こして、サイクルの循環を回している状態。
やりながら成長していくんです。そうすると成長しながら新しい世界が見えてくる。やれることが増えてくるとその掛け算で新しいことにも挑戦できるようになります。
行動している人はファーストステップが軽いのと、成長のスピード感がまるで違います。
短期間で変わりますよ。一歩踏み出すだけで。確かにものごとを熟練させるのは時間がかかりますが、人生を変えるのは一瞬のアクションだけでいいんです。
そういうきっかけとかチャンスを自分のものにできるのもサクサク行動できる人間だけ。
あなたは行動もしないで夢ばかり見て、そのうち行動している人間を羨んで妬んで、そういう人生にしたいですか?
それともアクションを起こしまくって、自分のやりたいこと、好きなことを思う存分やる人生にしたいですか?

ぼくのしかやっていない体験は「協力隊×現役アスリート×コーチング・・・」。だからこそ発信する価値がある。
ぼくがこれからどうしていくかですが、実現可能性関係なく、やりたいとかワクワクするとか楽しそうだからっていう理由だけでどんどんアクションを起こしていこうと思います。
もうそれだけです。
頭で考えない。本能のままに行動するのが大切だと思っています。
あとは、もっとぼく自身の体験を発信していこうと思います。
今回のセミナーで感じたのは、ぼくのブログは自分の体験談の発信が足りないということ。体験談を発信するだけで説得力が増します。ぼくにはそれが足りない。
ぼくの体験はただ唯一のもので価値があるからこそ、それをどんどん出し惜しみなく発信していきます。
「まずはやってみる」
能力のある人ない人関係なく、全てはこれだと思いました。
4.人とのつながりと行動力で道は開ける

- 人とのつながり
- 行動力
ぼくがセミナーを受けて特に大切だと感じたことです。
人間ひとりで生きていくこともできると思いますが、人とのつながりがあったほうが圧倒的にいろいろなチャンスや可能性が生まれます。
互いに協力したり応援したりできる、信頼関係を築くことも大切。
信頼関係は一瞬の注目を浴びて一時的なものにするのではなく、自分自身を磨き上げて積み上げてこそできるもの。そして、その信頼というのは長期的に続くものです。
その信頼を作るためにはやっぱり行動が必要になります。行動した結果というのは嘘をつきません。失敗してもやりながら修正していけばいい。
ぼくが大切だと思ったことを簡単にまとめます。
行動して、人とつながって、チャンスをものにしろ!
セミナーは海外で活動したい人に向けて行われたものでしたが、ぼくはそうでない人もかなり大切なことだと思いました。
今ぼくたちが「すごいすごい!」と言っている人も最初はなんの能力もなかった人。行動して、人とつながって、チャンスをものにしてきたその小さな積み重ねの結果なんです。
だから、ぼくたちも馬鹿にされるような小さな一歩でも踏み出して、常にチャレンジしていけばなりたい自分になれると強く思いました!
一歩踏み出せる人間は、もうそれだけで圧倒的少数です。一歩踏み出せる力って可能性だらけの力です。
後半は交流タイムでしたが、それも人とのつながりを大切にしているwasabiさんの願いがあったのだと思います。
全員と話すことはできませんでしたが、それぞれが思い描くなりたい自分に向かって互いに応援し会えるつながりを持てたことは本当にプラスになりました。
こういう人とのつながりから生まれる新たな可能性を、ぼくはもっと楽しみたいなと思います。
根拠なんて何もいらない。
やりたかったら本能のままに飛びつく。行動する。
出会った人とのつながりを大切にして、その可能性をさらに広げる。
素敵な「生き方」、しませんか?
※wasabiさんのブログでこの記事を紹介していただきました!

コメントを残す