2017年青年海外協力隊2次隊、陸上競技の職種でパラグアイに派遣される予定の大村です。
昨日5月5日、ぼくはコーチ業をしながら走り幅跳びの試合に出場してきました。
ぼくは派遣前訓練までの生活の例を公開するということでいろいろ公開しています。その中でもぼくは陸上競技を一応現役でやっているので、訓練が始まるまで試合に出ようと思って出場しているわけです。
コーチ兼選手として試合に挑むのは初めての経験。だけど不安は一切なかった。
なぜなら、教えてる生徒たちが陸上をすごい楽しんでくれてるし、ぼく自身もコーチをしてきてずっと楽しめてきたからです。
ということで試合のレポートですヽ(・∀・)ノ
目次
1.朝4時半起床で車を2時間走らせて競技場に向かう

ぼくはお金がない。無職だからだ(笑)
前日に試合会場の近くで宿泊して翌日万全な状態で試合に出ることが望ましいですが、ぼくはケチってしまったため地元八戸市から青森市まで車を走らせる羽目に。
自業自得ですが朝4時半起き、ご飯を急いで食べて5時15分頃自宅を出発しました。
なんせ高速道路で長距離移動したことがないし、そもそも一人で青森市まで行ったことがなかったので不安な気持ちMAX。スマホのグーグルマップもよくわからない現在位置を示すしめちゃくちゃでしたが、無事に競技場に到着することができました。グーグルマップなんなん?笑
なんかこれだけで成長したなって思いましたね(笑)
これで彼女ができた時にドライブデートができる能力が身に付いたと思っています。これは素晴らしい!!ウキウキだぜ!!
2.走幅跳は予選と決勝が午前と午後で分かれている

到着してまずは母校八戸高校(コーチやってる学校。青森県の進学校です)のテントに合流します。
高校生以来の懐かしのテント。

としみじみ感じる大村。
そう、我が母校八戸高校は進学校。試合の時であろうと課題に追われている人間は試合の時も課題を持ってきてやるのです(笑)
これはものすごい精神力だと思います。試合会場に課題を持ってきてやるだなんて・・・。試合がなくて課題をこなせていない生徒はテントの中で課題をやっちゃいます。
賛否両論あると思いますが、スキマ時間を有効活用できることはある意味で強みですよね!
進学校ならではの面白い伝統です(笑)
試合のスケジュール
9時半走幅跳予選・・3回の跳躍の中で1回でも6m30以上跳ぶ
⇒14時からの決勝
という感じで、ちょっとお忙しい感じです。あんまりこういう感じで走幅跳の予選決勝を一日でやる試合ってないんです。体力ヘタレな大村にとっては超ハードスケジュールです(汗)
体力ヘタレにとっては、いかに体力を温存して予選を通過して、決勝の最初の跳躍でいい記録を出して逃げ切るかというのがポイントになります。
そんな感じで一日の流れをつかみたい大村はいよいよ走幅跳の予選に挑みます。
3.9時半、走幅跳予選

走幅跳予選。いよいよやってきました。
その前に今日はまだ読書をしていなかったので、急いでテントで読書をします。ぼくの競技に対する自信は競技以外の日々の積み重ねの中にあります。これは絶対に外せない。
ということで、高校生ひしめくテントの中で読んだ本は…
ナンパの極意を伝授してくれる本です!
高校生の目の前でナンパ本を読みます。ぼくのメンタルも強くなりましたね~
この本は実はナンパの極意というよりはコミュニケーションの本質を教えてくれる超優良本なので、駒ヶ根マジックでワンちゃん狙っている人のために後ほど記事にします。期待していてください(笑)
試合直前。
やっぱり2時間も気を張って運転してきたのと眠いのとで、動く前から既に疲れているという最大の失態を犯していることに気づいてしまったのです。

という競技者としてはありえない心境に至ったのです!なんと恐ろしいことか(笑)
とりあえず元気を分け与えてもらうために、高校までお世話になった先生方にご挨拶をしに行きました。近況報告ですね。
あとはお知り合いとトーク。


なんて試合が始まる前にさりげなく勧誘する始末(笑)。おかげでちょっとだけ息を吹き返して元気を少し取り戻しました。大村の朝の目覚め。
3回という制限の中で記録を残さなければならないので、出来れば1回目の跳躍で記録を残してそうそうと退却したいところ。ファールをしないことだけに注意して挑みます。
ということで
で予選を一発通過しました。

適当に跳んだのに予想以上の記録が出てしまい、すっかり機嫌が良くなりました。大村、朝の目覚めからの覚醒。
予選全体2位通過で午後からの決勝に進むことができました。
4.お昼ご飯を食べながら生徒の試合を観戦、チェック
決勝は14時からなので、それまで生徒たちの競技を見ます。
ご飯を食べてエネルギー補給をすることもパフォーマンスを発揮するうえでは大切なので、ご飯を食べながらチェック。
まずは女子棒高跳び決勝。
一度だけアドバイスをしてあとは見守ります。
結果大会新で優勝!!
うっしゃー!!
男子400m予選は順当に準決勝にコマを進めました。走り終わってから軽く生徒とコミュニケーション。
男子1500mは2名出場。ウォーミングアップ前に2人にアドバイスを送りあとは見守ります。
決勝進出はどちらもできませんでしたが、どちらも自己ベストを更新!
うっしゃー!!伸び代の塊だー!!
とりあえずコーチ業を一時中断して大村の試合の準備をします。
5.生徒が出場しないときに20分ほど昼寝

ぼくの試合の準備はとりあえず昼寝です(笑)
一日の長丁場で試合があるときは
という技術が超重要なんです!一日中気を張って同じことに取り組むと集中力は下がりますよね?適度な休憩って必要なんです。
なのでぼくは少し昼寝をします。
あとは着替えですね。これも試合で一日中同じ物を着ていると緊張感がなくなるんです、ぼくは。なので、決勝用のTシャツ、ジャージ、ユニフォーム、靴下などなど、外的な要因を変えることで決勝だというスイッチを入れます。
これも試合で一発出すための心理的な準備ですね。なかなかやっている人はいないと思いますが。
とりあえず準備万端!ということでいざ決勝!
6.14時、走幅跳決勝
気温も高い。風も追い風。体も動く。

意気込んだ大村。それが仇となりました(笑)
決勝前の走幅跳の助走練習でこの日一番が出てしまったのです!これは選手としてわかっちゃうんです。
あ。。。。。。。。。。。出ちゃった。。。。。。。
って感じです(汗汗汗)
デートの最高の雰囲気が自分の予想外のところで出てしまう感じです。たぶん(笑)
まぁ、出てしまったものは仕方がない。やったりますかー!!とさらに意気込むぼく。これが完全に失態だった。
まったく、これだから跳躍下手くそマンは。。。(笑)
調子に乗りすぎたぼくは、身体が反応してしまって跳躍前に両足の指をつるというアクシデントに見舞われます。
ヤヴァイΣ(゚д゚lll)
気合を入れなければ跳べません。
ということで、一本目で優勝を狙う手拍子をお願いします。
だけど跳躍は失敗に終わります。助走中もつったのが収まらず助走がいっぱいいっぱいになってしまいました。気合ではどうにもならなかった(笑)
6m77(+1.8)
とりあえずは決勝のベスト8には残る記録を出したので、とりあえず足のつりを抑えるために奮闘します。なにやってんだか(笑)
2本目。ここから怒涛のファール病が発生します。おそろしや~
3本目。ぼくはもしかしたらファールが好きなのかもしれません。踏み込んではいけない領域が好き。危険な匂いがプンプンしますね。
4本目。もはや届かない。あぁ~(´・Д・)」
ちなみに無理やり踏切に足を合わせようとしたため、かかとをちょっと潰しました。
陸上用語かな?簡単に言うとかかとの打撲ですね。アイタタタ。。。
よくわからないけど踏み切り板に足が合った。久しぶりに記録が残った(笑)
6m91(+3.7)。3位浮上。
6本目。ぼくの得意分野、ファールで試合終了。もう、緑の板大好き(笑)
こんな感じで、
とりあえず県で3位になりました。
高校生2人に負けたのは正直悔しいけど、なんかもうとりあえず前の試合より記録が伸びたので良しとします(笑)
2位の子は7mぴったんこだったから勝てたはずなのになぁ。こういう負け方はよろしくない。
幅跳びの技術の崩壊度具合が前の大会に増して磨きが掛かってしまったので、これはそろそろ幅跳びの練習をしようかなと思いました。思うの遅いですが(笑)
試合のまとめとして
- もうちょっとトレーニングする
- 幅跳びの技術練習
- そもそも脂肪たぷんたぷんなので絞る
趣味アスリートならではの反省(笑)
多分これだけやっとけば、派遣前訓練前に行われるラスト?の試合で7m30くらいは跳べるはず。2ヶ月あるからね!積み重ねますぞ!
7.試合終了後生徒のリレーを観戦
男子リレーの準決勝。
アドバイスというよりは軽く声かけして緊張をほぐします。
チームベスト更新&決勝進出!!
8.ぼくの表彰式
リレー終了後に表彰式がありました!
久しぶりに県の表彰台です。おひさしぶりで~す。

あぁ、足回りの脂肪が。。。顔も丸い。。。
うわぁぁぁあぁっぁぁあぁぁーーーーーーーーーーーーーーッ


隣のアスリートに挟まれたぼくの丸い顔。まる子ですね。。。
このポーズもぼくがトップの子に声かけして実現しました。大学の時だったら絶対に関係ない人に声をかけなかったですからね。。もう、人生変わりまくりですよ(笑)。
ナンパの本や他いろいろな経験を通して着実に進化しております。
表彰式終了後、ミーティングをして終了。
結果は
- 男子400m自己ベスト&4位
- 男子1500m2名自己ベスト
- 男子4×100mリレーチームベスト&決勝進出
- 女子棒高跳び大会新優勝
出場者が少なかったのですが、出場した全員が大活躍でした。本当に嬉しい!これはコーチを引き受けていなかったら味わうことができなかった感動です。
高総体まであと20日。もっともっと引き出しますよ~~。
大村マジック!!!!!
9.偉大な先輩と焼肉

試合後のご褒美は、高校生のときからの憧れの先輩との焼肉です。
高校大学と学校は違うし社会人として進んだ道も違う。そしてこれからも違う道を進むと思います。
高校2年の腐った時期に一度お会いして軽く話しましたが、当時は腐っていたのでなにも覚えていないんです。
だから実際会って話をしまくったのは一緒に出場したインターハイ以来、丸8年ぶりです。
本当に、出会いって素晴らしいですね。。
これからもいい関係でありたい!
10.22時帰宅。そして倒れた…
焼肉を食べたあと頑張って車を走らせて帰宅。
すみません。疲れた時は甘いもの食べたいんですよ。
ということで帰宅途中にスーパーに寄って本日2回目のご褒美。
試合が終わったあとの

と誓ったあの決意はいったいどこへ(・ω・≡・ω・)(・ω・≡・ω・)
食べて、ヘビーだから気持ち悪くなって、シャワー浴びて就寝。長い一日でした。
まとめ
コーチ兼選手として挑む初めての試合でしたが、本当にいい結果が出てよかったです。
初めてなりにぼくはぼくで一生懸命やりました。生徒の日頃の頑張りが結果に結びついているのは言うまでもないですが、ぼくはそれを大舞台、ここ一番というときにもっと引き出せるように、もっと信頼関係を築いていきます。
コーチ兼選手はできないみたいな意見って結構多いんです。
だけどぼくはぼくのやりたい道を突き進みます!ぼくはぼく、他人は他人。
あとは、この大会でいろんな人と話をすることができました。
大学生時代の1000倍くらいはコミュニケーション能力が向上していると思います。
人と関わると楽しいし、刺激もあっていいですね~
次は高総体。自腹を切って4日間コーチします。
可能性を最大限に引き出す。やったるぞー!
